Back to the menu

98/10/09 Stock
2nd Session
98/04/29-98/08/11
までの
ゲストブックです



投稿日付: 1998年 08月 11日 22:16
名  前: ゆうこ
e-mail : yukomr@yk.rim.or.jp
タイトル: はじめまして、感激波。

はじめまして!
4〜5年前からジャズに親しみたい!と思っており、
ノウハウ本買ったり、
「勘」でCD買ってみたり・・・・
と、うにゃうにゃやっていましたが、
なにか大きなきっかけがつかめずに今一歩でありまして、
よーし!こうなったら生で聞いてみようじゃないの!と思い立ち、
ブルーノートしかしらないなぁ、と、
「ジャズ+ライブ」で検索エンジンにて検索していたところ、
このページに遭遇いたしました。
本日、「はじめてのJAZZ」の第1回、第2回を拝読させていただきました。・・・・感激です。

これからも立ち寄らせていただきます。
よろしくお願いいたします。


投稿日付: 1998年 08月 09日 04:00
名  前: Yukiko Suzuki
e-mail : yscafe@mri.biglobe.ne.jp
タイトル: ピカデリー・リリーズ?

はじめまして。

サダナリデラックスいつも楽しく拝見しております。
読者のみなさまもおもしろそうな方々が多いようですね。
素晴らしい!

ところで先日、NHK「ジャズの掟」をみていて
思い出したのですが、5,6年前に城島ジャズインで
辛島文雄と道下和彦がセッションでやっていた
「ピカデリー・リリーズ」(たしかこんな名前だった
と思うんだけど違うかもしれない)はCDになっている
のでしょうか。もう一度聞いてみたいのですが。
御存知の方がいらっしゃったら教えてください。

「ジャズの掟」での道下和彦氏の歯に衣きせぬアドバイス
は、逆に後輩に対する愛情が感じられてよいですよね。


投稿日付: 1998年 08月 07日 20:49
名  前: CYNDI
e-mail : yuko-mu@mvd.biglobe.ne.jp
タイトル: はじめまして

はじめまして。
私は、ロックバンドでヴォーカルをやってますが、
最近、JAZZに目覚め、JAZZのバンドの人とも、
セッションを始めだしたしだいでございます。
でも、まだまだ勉強中の身でございますので、
これからも、このページを覗きつつお勉強できたらなと
思っておりまする。よろしくお願いしま〜す。


投稿日付: 1998年 08月 07日 02:21
名  前: Hiroshi Sadanari
e-mail : hiroshi@sadanari.com
タイトル: The Cat !

 Kay様、サダナリです。その曲人気あるんで、メールではなくこの場にて(笑)。
 まず、「ジミー・スミスの ”THE CAT”」と言って譜面を探すと、ちょっと難航するかもしれません。あの曲は元々'66年にアメリカで放送されていたTVドラマのテーマで、作曲者はラロ・シフリン(Lalo Schifrin)という人です。譜面上にはジミー・スミスの名前は出て来ないのでご注意下さい。もっともオリジナルよりもジミー・スミスのオルガン・ヴァージョンの方が超有名なのですが。ちなみにこのシフリンさん、他には「ミッション・インポッシブル〜スパイ大作戦のテーマ」や「燃えよドラゴンのテーマ」なども作曲しています。実はみんな同じ人が作っていたのだった。妙に詳しいでしょ、実はかなりのファンなのだ(笑)。
 そして肝心の譜面ですが、そうですね、大きめの楽器屋さんに行って、「ジャズ・スタンダード曲集1000」みたいな厚めの本を探して下さい。運がよければメロディー+コード譜が出ているでしょう。健闘を祈ります。


投稿日付: 1998年 08月 07日 00:58
名  前: kay
e-mail : kay@naa.att.ne.jp
タイトル: はじめまして。

どうもはじめまして。
突然ですがジミースミスって人の ”THE CAT”という曲の
楽譜を探しているのですがどなたか知りませんか?
どんな情報でもいいので、ご存知の方メールで教えてください。
よろしくお願いします。


投稿日付: 1998年 08月 06日 14:02
名  前: 三谷 美礼
e-mail : なし
タイトル:

 始めまして。私、最近このページを見つけました。以前からJAZZには、大変興味はあったのですが何を選んで聞けばよいのかわからず通信販売の千趣会のJAZZものを聞いたりとその程度でした。しかし、最近JAZZに詳しい友人が出来、もう一度興味を持ちはじめたところです。そして会社でインタネットができるため、検索していたところ、サダナリさんのページを見つけた次第です。
 内容もわかりやすく、ジャケットもカラーで載っているのでイメージしやすいです。早く新しいページができないかなーと首を長くして待っています。
 それでは、また。


投稿日付: 1998年 07月 28日 00:33
名  前: Hiroshi Sadanari
e-mail : hiroshi@sadanari.com
タイトル: 「サダ・デラ」電波に乗る!(らしい)

 関西地方の「サダ・デラ」読者の皆さんにお知らせ致します。このページが神戸のKISS-FMで紹介されることになりました。オン・エアは29日(水)の12:00より。「Herb Terrace」という番組の中のホームページ紹介コーナー「SWEET SWEET HOMEPAGE」に於いて(らしい)です。多分「日本映画入門」コーナー中心になると思います。
 平日の日中なので、お聴きいただける方は限られるかもしれませんが、可能ならば是非ダイアルを合わせてみて下さい。雑誌紹介は経験していますが、電波に乗るのは初めてです!でもね、FMじゃ東京まで電波が届かないんで、在京のサダナリ本人はナススベがないのですが(苦笑)。


投稿日付: 1998年 07月 25日 20:20
名  前: Hiroshi Sadanari
e-mail : hiroshi@sadanari.com
タイトル: 地味な更新をしました

 みなさんこんばんは。サダナリです。
 本日7/25(土)、ホームページに少々手を加えました。

 その1.リンク追加。実力派ホームページを12も追加。いずれも読みごたえのある優れたページばかりです。こちらでございます。ごゆっくりお楽しみ下さい。
 その2.ゲストブック・リニューアル。このページですが、いやー、申し訳ありませんでした。最近コメント少ないなぁを思ったら、古いのが溜まりまくって重い重い(苦笑)。開始から4月末までのものを別なページに移しました。一番下のボタンで飛べます。軽くなったゲストブックにどんどんコメントをお寄せ下さい!

 しばらくの間、このテの地味な修正をちょっとずつ行ってゆく予定であります。
 それでは、また!


投稿日付: 1998年 07月 18日 18:22
名  前: yuki
e-mail : you9244@mxt.mesh.ne.jp
タイトル: hajimemashite!

初めまして。
ジャズ全然詳しくないんですけど、雰囲気とか好きです。
今のお気に入りの映画−真夜中のパーティー
ぜひ一度HP見に来て下さい。
http://www.geocities.co.jp/Milano/1448/
投稿日付: 1998年 07月 18日 00:52
名  前: Tai Ochi
e-mail : taiochi@seaple.icc.ne.jp
タイトル: Jazz and Audio

時々、サダナリさんのページ楽しく拝見させていただいていました。
今夜は連休前の金曜日ということもあって、なにか徒然なるままに書きたくなりました。
何十年も前は、いたるところでジャズ喫茶がありました。ライブのことではなく、いいジャズをいいオーディオ装置で聞かせるジャズ喫茶が。
京都の「シャンクレール」、「ビッグビート」、神戸元町の「さりげなく」、吉祥寺の「ファンキー」が私のお気に入りでした。
申し遅れましたが、私は関西育ちです。今は仕事は東京、住まいは横浜です。
最近は京都出張の時に「ヤマトヤ」に行くぐらいです。それと一関の「ベーシー」。
横浜「ちぐさ」の親父さんも亡くなり、時代が終わったようです。廃れいくジャズ喫茶を嘆き、最近、自宅に当時涙を流して
聞き入った装置をやっと手にいれ、週末あるいは平日の深夜ジャズを楽しんでいます。
JBLのLancer101、マッキンの真空管アンプC22とMC240がそれです。いずれも30年ほど前の物ですが、泣かずにはおけないほどスゴイ音が朗々と鳴り響いています。
おかげで30年来使っているカートリッジShure V15type3、プレーヤーGarrard401、アームSME3009が元気を取り戻しました。
結局、すべて30年も前のオーディオ装置でジャズを聞いています。スイマセン勝手なことばかり言って。ともかく誰にでも聞いてもらいたいぐらい、当時の装置は最高です。
しかもCDではなくアナログです。
どなたか、いい音をいい雰囲気で楽しめるジャズ喫茶があれば教えてください。


投稿日付: 1998年 07月 17日 09:12
名  前: kaori
e-mail :
タイトル: ためになるページ

「jazz」の検索でたどり着き、初めてページを拝見しました。
初心者にわかりやすく、読んでいてすごくワクワクするページでした!
久しぶりにこんな楽しいページに出会ったような気がします。
それに、イラストがかわいい。これは、ご自分で書かれているのでしょうか?
くう〜っていうつぼを押さえた(私にとって)たまらんイラストです。
あいにく、わたしの周辺にはJAZZ好きな人がいないので、しばらくはこのページで楽しませていただきます♪


投稿日付: 1998年 07月 12日 22:33
名  前: B
e-mail : toru_nishida@jnf.co.jp
タイトル: ページ拝見しました

Love&Jazzから来ました。実は小生もバリトンサックス吹きとベース弾きをやっているもので、この取り合わせがぴったり合うところになんかビックリしております。活動としては、現在は横須賀でアマチュアビックバンドでバリトンを担当しております。(ベースの方は今はアイドリング中と言ったところです)また、最近はバリトンでストリートにも挑戦中です(といっても疲れるとアルトにしてしまいますが、)。その他にもフルートなどもやっております。今後も宜しくお願いいたします。
決してバリトンはマイナーな楽器でも何でも無いことを信じております。


投稿日付: 1998年 07月 12日 18:06
名  前: ほーこ
e-mail : vff17301@nifty.ne.jp
タイトル: 最近面白かった日本映画といえば。。

こんにちは。今日初めて遊びにきました。
映画好きなので、映画のページばかり読んだのですが、なかなか面白かったです。
ところで最近面白かった日本映画ですが
「ポストマン・ブルース」なんかどうでしょう(^_^;)
監督は役者出身のサブ、堤真一が主演です。一種のナンセンスコメディ(?)なんですが、自転車の疾走感がすごくいい感じでした。
というわけで、もしよろしければ。

p.s. 濱マイクシリーズは、私もお気に入りでした。それだけに林監督の新作が「キャッツ・アイ」だったのが。。。(^_^;)


投稿日付: 1998年 07月 11日 00:34
名  前: バリ吉(もしくはマリ吉)
e-mail : yoshidam@mvd.biglobe.ne.jp
タイトル: バリ吹きの鏡ですね

どうも、すみえさんのHPからきました。
バリトン吹きのバリ吉です。
現在、渋さ知らズ、古澤良治郎”Ash”、藤井郷子オー
ケストラ、板倉克之バンド、渡辺隆雄”MissingLink"等
のバンドで新宿ピットイン、関内エアジン等に出演して
おります。

一番好きなバリ吹きはハミエット・ブリューイットです。
「ブルース&バラッド」(Soul Note)ではいい味だしてる
ので是非聴いてみて下さい。
ミンガスなら「カーネギーホール」でしょう。
(海賊版でジョージ・アダムスとホゲホゲバトルやって
るものがあります。最高です)


投稿日付: 1998年 07月 08日 19:18
名  前: Hiroshi Sadanari
e-mail : hiroshi@sadanari.com
タイトル: 日本映画も一段落...

 みなさんこんにちは、サダナリです。やれやれ、やっと落ち着きました。大作「若人のための日本映画入門」、いかがでしょうか?ジャズ以上に近寄り難い世界かもしれませんが、本当にイイモノなんですよ。ご質問、ご意見、ご遠慮なくどうぞ。

 さて、国本さんに回答。いい質問ですね。今は休止中ですが、私もかつてはバンドリーダーとして超全力投球していました。「作者紹介」ページにステージ写真があります。ベーシストでリーダー兼マネージャー、シブイでしょ(笑)。注意点は...1.リーダー(アレンジの決定権アリ)を決める。2.練習はテープに録って、各パートの評価をする(ただ演奏しただけでは練習にナラナイよ)。3.練習スケジュールは長期的に表にして配る。4.ライヴ等の目標を設定する。運用面ではそんなところでしょうか。

 演奏面では、すごく大事なことなんですが、それぞれの楽器の練習は個人で思いっきりやっておいて、バンド練習では「いかに他人の音を聴きながら演奏するか」を鍛えて下さい。ギターはヴォーカルを聴く、ヴォーカルはベースを聴く、ベースはドラムを聴く...そんな感じです。自分の音は「自然に手が動く」くらいまで徹底的に練習しておいて、他人の音に合わせることに徹する。それが出来るとバンド・サウンドとしてグっと引き締まります。意外でしょ。そうすると自然とお互いのサウンドに対して意見交換もすることになるしね。

 スカ・パンク・ロカビリー・ジャズですか。どれも演ったことがあるなぁ(笑)。日本映画ページも一段落、私もひさびさにミュージシャンに戻らなければ、楽器が泣いている...。


投稿日付: 1998年 07月 06日 10:04
名  前: 片桐俊英
e-mail : step@awa.or.jp
タイトル: 日本映画のページ拝見しました

 ご無沙汰しております。
更新のご案内をいただきまして、さっそく拝見いたしました。
下手な単行本を買うよりも充実した内容に、
いつもながら敬服いたします。
映画をほとんど見ない私でも、タイトルはすべて知っている名画
揃いで、若い方にはかえって新鮮でしょう。
 JAZZのページも楽しみに更新を待っています。


投稿日付: 1998年 07月 03日 22:26
名  前: 大木法子
e-mail : norooki@tky2.3web.ne.jp
タイトル: 11111!

こんにちは。
偶然(ホントです)カウントが11111で、ゲンがいいので、書き込みします。
先日タック&パティのコンサートに行きました。一応これもジャズの分類・・・ですよね?初心者なもので変な発言だったらお許しください。
でもって、パティのスキャットがすばらしかったです。もう人間パーカッションのよう。
はぁ・・・。感動しました。それでは!


投稿日付: 1998年 07月 03日 13:58
名  前: MOTO
e-mail : caa67050@pop06.odn.ne.jp
タイトル: んー ナイス

アホアホのヒップホッパーっす
はっきりいってJAZZはわかりません
しかしどんなジャンルの音楽でもよいものはよく
そういった意味で
このページは大変参考になり、面白かったです。
今後も頑張って下さい


投稿日付: 1998年 06月 30日 02:12
名  前: 国本哲也
e-mail : bighope@enjoy.ne.jp
タイトル: アート・ペッパー買いました。

 先日お便りした国本です。アート・ペッパーのCD買いました。すばらしかったです。しかし、はっきり言ってショックでした。あんな音、一生かかってもでません。それで、これは楽器のせいだとも思いましたが、楽器をかたるには、まだまだ私は未熟だと思い、もう一度、基礎の練習からしています。
 今、仲間同士でバンドの計画がたっています。みんな個性的で、バンジョー・ギター・アルト・テナー・トランペット・ドラム・ベース(未定)となっています。ジャンルもスカ・パンク・ロカビリー・ジャズとまとまりません。
 サダナリさんは、バンドを組んでいるのですか。もし組んでいれば、組んだ経験があれば、注意しなければいけない点とか教えて下さい。
 ホームページ更新されるのを、楽しみにしています。いつもメール出すたびに、質問ばかりですいません。暇なとき、思い出したときでいいですから、返信ください。サダナリさんのホームページを広島の片田舎から応援しています。御多忙でしょうが、これからもがんばってください。


投稿日付: 1998年 06月 29日 22:31
名  前: かのうち
e-mail : rikan@mb.infoweb,ne.jp
タイトル: 初めまして

先週、初めて東京でライブを聴きました。
あっしは、田舎もんなので地図を片手に
行ったのですが・・・
佐々木昭雄氏のハモンドを聴いてきました。
すごっく良かったです。偶然にもベースの佐々木悌二氏は同郷?だったのですが・・・
また、行きたいと思っています。
序の口ジャズファンより。


投稿日付: 1998年 06月 20日 18:39
名  前: 中嶋 直哉
e-mail : naoya_n@mxj.meshnet.or.jp
タイトル:

真夏の夜のジャズ、バートバカラック、ブラジル音楽など僕自身がとても興味があるテーマで楽しく読ませていただきました。
ジャズで演奏されたバカラックナンバーについてですが
Bill Evansが"We will meet again"で「house is not a home.」"Montroux?"で「Alphy」を演奏していました。ジャズの演奏でバカラックナンバーが取り上げられることは確かに少ないようですが、逆に印象に残るよい演奏が少ないせいで余計そう感じるような気がします。house is not a homeは、バカラック自身が歌を歌ったものもレコードを持っていますが大好きな曲です。その外にも、lOOK OF LOVEもいい曲ですね。ちなみに私自身はArethaFranklinの"Say a little prayer "がバカラックナンバーの中でもfavourite performanceです。

投稿日付: 1998年 06月 16日 14:05
名  前: moco
e-mail : s1961081@icis,shoin,ac,jp
タイトル:

はじめまして、こんにちは。
このページに出会ってまだ1時間とちょっと
こういうのをわたしは、まっていました。
jazz好きだけどあまり詳しくなくかつ、詳しくなりたい
jazz闇の中でうごめいていたわたしに、100万ボルトの
光をありがとうございました。
投稿日付: 1998年 06月 08日 12:36
名  前: Aya
e-mail : INET#biba@msg.biglobe.ne.jp
タイトル: Congraturation!!

アクセス10,000回おめでとうございます。
勤務先でしか見ることができませんが、お勧めの曲目など
いつもチェックしています。
今後は何を企画してくれるのでしょうか。”はじ・ジャズ”の
6回目が楽しみです。
また近いうちにメール送ります。それではお元気で。p(^^)q
投稿日付: 1998年 06月 07日 22:37
名  前: 伊東 玲
e-mail : arbos@ya2.so-net.or.jp
タイトル: 10000アクセス…。すごい!

お久しぶりです。7-18-9(開店休業中)の伊東玲です。

いやいや、ごたごたしていて、インターネット自体ごぶさたしていたので、吉報を見のがしていました。

遅ればせながら、おめでとうございます。本当にすごい!

それと邦画特集、楽しみですけど、随分根をつめているようなご様子ですね。くれぐれも体だけは気をつけて下さい。

まだ邦画音痴の私ですが、できることがありましたら(ないってば^^;)、なんなりとお申しつけ下さい。

ではとりあえず、これで…。うーん私も、もうちょっとふんばらねば(反省)。


投稿日付: 1998年 06月 06日 01:40
名  前: Hiroshi Sadanari
e-mail : hiroshi@sadanari.com
タイトル: おかげさまで10000アクセス

 ごぶさたしております。サダナリです。当『サダナリ・デラックス』は昨日6月5日、おかげさまで10000アクセスを記録致しました。ご愛読、ご声援本当にありがとうございました。

 ごあいさつと近況などをこちらのページに書きました。よろしければご覧下さい。これからもご愛顧の程をよろしくお願い致します。


投稿日付: 1998年 06月 05日 03:18
名  前: レイミーくん
e-mail : layme@cd.mbn.or.jp
タイトル: はじめまして。

山下洋輔のジャズ講座が、旬ですよね。今日見逃したので
月曜日の再放送でも見ます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
http://plaza29.mbn.or.jp/~LaymeMusicStudio/


投稿日付: 1998年 06月 04日 16:16
名  前: ようすけ
e-mail : e95-361k@ecows.hle.niigata-u.ac.jp
タイトル: はじめまして

 はじめまして、新潟県の大学生、「ようすけ」といいます。
 大学では軽音楽部にいまして、ギターなんかを弾いています。
 専門は「ジャズ、ふゅーじおん」です。
 最近はマイクスターンなんかをやっていますね。
 ここのページは久々の「当たり!!」でした。
 これからもちょくちょくのぞいて見ようと思っています。
 では。


投稿日付: 1998年 06月 03日 02:38
名  前: サマンサ
e-mail :
タイトル: 荏原町在勤よ!

サダナリさん、はじめまして。
本日、いや昨日、自宅からもウェブができるようになったばかりで、早速こちらに遊びにきてしまいました。
なんてったって、それもこれも、この”サダデラ”が大きなきっかけですから・・・
もー、”サダデラ”最高なんですもん!!!
(抑え切れず、突然ハイテンションに)
会社で昼休みにやっているだけでは飽き足らなくなったんです。
イラスト、文章、レイアウト、コンテンツ、どれをとっても・・・ふぅ、とため息がでてしまう・・・


投稿日付: 1998年 06月 01日 00:24
名  前: ゆのき
e-mail : nokichi@lares.dti.ne.jp
タイトル: 行って来ました新宿 ナルシスへ

 ジャズ喫茶紹介にありましたサダ・デラ指定ジャズ喫茶の新宿ナルシスへ本日 友人と行ってきました。午後3時から開店ということなので3時過ぎにお店に着くようにしましたが、お店の場所がわからない!!迷惑とは思いつつ、お店に電話して場所を確認。あの場所はわかりにくいですねぇ。それが逆に隠れ家みたいで良いのかもしれませんが・・。 
 お店のママさんは非常に気さくな方ですね。お客は僕らしかいなかったので、僕のリクエストでビル・エバンスのワルツ フォー デビーをかけてもらい、しばし聞きに入りました。自宅では絶対出せないあの大音量!これぞジャズ喫茶なのだなと一人納得。

 次は渋谷の音楽館にいってみようと思います。


投稿日付: 1998年 05月 29日 02:24
名  前: 吉田 稔
e-mail :
タイトル:

 先日、車の盗難にあいました。車の中にはお気に入りの限定版紙ジャケCDを20枚程おいてあったのです。幸い車両保険に入っていたため車の方は買い換えることができて不幸中の幸いですが、CDは二度と戻ってきません。通勤途中に毎日のように聴いていたので我が子を奪われた思いです。
 どこのどいつか知らないが、白のR33スカイラインを盗んだ奴!後生だからCDだけはそっともとの場所に戻してくれ。お願い!


投稿日付: 1998年 05月 24日 02:45
名  前: 村上 玄
e-mail : gene@ma2.seikyou.ne.jp
タイトル: こんにちは

定成さんこんにちは。ここに書くのははじめてのような気がします。
ふらっときたら予告編が出ていたので早速見ました。
あー雰囲気がいいですねぇ。
最後からふたつめの画が一番好きです。それではさようなら


投稿日付: 1998年 05月 22日 01:27
名  前: NOB
e-mail : koko@v7.com
タイトル: はじめまして

バートバカラックの記事大変、面白かったです。
私、この5/1、九州は、福岡で、音楽サイトをオープンしました
KOKO MUSIQUEのNOBと申します。
現在、数人のミュージシャンの曲をRealAudioで聞けます。
今、曲のイメージに合わせた、写真、イラスト、詩、エッセー等の
投稿の企画も始めました。
是非1度、ご覧になって下さい。
そして、よかったらご応募お待ちしてます?


投稿日付: 1998年 05月 15日 23:13
名  前: ひとみ
e-mail :
タイトル: こっそりやって,赤面した話です

こんにちは。12月の訪問以来 お久しぶりの2回目です。
ラジオサダナリに笑い転げました。そこで・・・
このごろ私は在らぬ物がみえたりしてー、霊感でもあるかのようです。
さて先日,仕事中に こっそり会社の小冊子「ぶるー○11月号」を読んでいたときのこと。でたらめに欲絢を開くと,「明るく 元気よく やることやって 朝帰り」というのが目に飛び込んできました。岡山支店の紹介欄に支店長以下スタッフがにこにこしてて、 なんて大胆な・・。やることってなんやろ。朝帰りって・・西のお人は感覚がちがうんかいな。と思って赤面しながらとりあえず本を閉じた。
後でよくよく見たら、なーんだ「早帰り」のまちがいだった。
以上


投稿日付: 1998年 05月 12日 00:11
名  前: 佐藤 勉
e-mail : dusm-ts@ka2.so-net.ne.jp
タイトル: 予告編、お見事!

予告編見ました。
いやいや、いつもながらお見事です。
詳しい感想は、長くなりそうなのでメールします。
それにしても、まさかネット上でソール・バスの名前を見ることになるとは
夢にも思いませんでした。
なんて、マニアックなんでしょ・・・(^_^)


投稿日付: 1998年 05月 10日 19:03
名  前: 大木 法子
e-mail :
タイトル: 予告編拝見しました

しぶいですね、この予告編。

あ、これは、映画館!黒いバックにスクリーン。
(「映倫」って、入ってるし。)これまた芸が細かいですねー。
楽しみにしています。それでは!


投稿日付: 1998年 05月 10日 10:31
名  前: Hiroshi Sadanari
e-mail : hiroshi@sadanari.com
タイトル: 「予告編劇場」オープン!

 みなさんこんにちは。サダナリです。えーと、突然思いつきまして「予告編劇場」なるものを公開しました、が、超々重いです。正しく表示されるまで2〜3分かかります。しかしなかなかイイ雰囲気ですよ。第一回はかねてからお話ししていた邦画特集の予告編です。よろしければ重いのを覚悟の上でこちらをご覧ください。

 さて、連休最後に出したアタマの体操は正解ナシ、ちょっと残念ですが答えを発表します。要はブルーノートのジャケット・デザインからの引用です。「BODY AND SOUL」はベイビー・フェイス・ウィレット(org)の「ストップ・アンド・リスン」、「GH9」はルー・ドナルドソン(as)の「LD+3」、そして「TUC」がソニー・レッド(as)の「アウト・オヴ・ザ・ブルース」からイタダキました。許可を取ってないのでお店のロゴが使えなくて、実はそのための「苦肉の策」だったんですが。しかし凄いセンスですよね、リード・マイルス(ブルーノートの専属デザイナー)。映画タイトル・デザインの故ソール・バス、現代の信藤三雄(最も尊敬している大学の先輩)と並んで熱狂的に信奉しています。

 車さんブルーノートのあの雰囲気はどんどん呑ませてしまうものがありますよねぇ(笑)。私もおいしいお酒でした。演奏はいかがでしたか?超本命版の「ザ・キャット」は聴けたし、コッテコテの「サテン・ドール」なんてのもやったし、私はそこそこ満足でしたよ。えーと、flatさん、上野尊子さん(vo)は残念ながら聴いたことはありません。


投稿日付: 1998年 05月 07日 11:59
名  前: 車ドン吉
e-mail : hikamin@cb3.so-net.ne.jp
タイトル: 中身が濃い!

はじめまして。
中身の濃さに驚いております。
私もジミースミスを観にブルーノート東京へわざわざ名古屋から出向きました。
内容は素晴らしく、高いライブチャージに見合うものだと思いましたが、開演までの待ち時間飲兵衛の私はビールをがんがんやり、飲み代がチャージより高くなってしまったのが痛かったです。
これからも楽しいページ期待しています。頑張って下さい。


投稿日付: 1998年 05月 06日 06:23
名  前: flat
e-mail : flat@m1.interq.or.jp
タイトル: 先日はどうもありがとう!

先日、ご近所さんで、メールの件で、メールえお配信したものです。
Jazzはいいですよんね。ジャンルはいろいろ聞いたけれど。
最終的とかも固定概念はないですけど。
灼ズ拂攬櫃篷渫哀輪筑─ΑΑλ澑迅(これは摂剤か)
LIVEも幾度かおてつだいしました(ご近所の)
しかし、なかなか成立しません。
横浜あたりも、客いなかったし(最近全然いってないです)
最近では、化石的なロックと売れないジャズを応援してます。
なかなか、いいヴォーカルいないです。
ちなみに、上野そんこさんは聞いたことありますか?

flat@m1.interq.or.jp

http://www1.interq.or.jp/~flat


投稿日付: 1998年 05月 04日 21:55
名  前: Hiroshi Sadanari
e-mail : hiroshi@sadanari.com
タイトル: アタマの体操&クール・ストラッティン

 ほくほく、皆さん連休はいかがお過ごしでしょうか。サダナリです。ジャズ・スポット特集ご好評いただき誠にありがとうございます。メールも多数、アクセスも急増、苦労した甲斐がありました。ほくほく。
 さて、ご好評に感謝&連休もあと1日ということで、ここでちょっとクイズを。例の特集の中で「BODY AND SOUL」「GH9」「TUC」の3箇所にはデザイン上の共通点があります。手早く言うとあるところからパクっています。さて、それはどこからでしょう?ヴェテラン・ジャズ・ファンの方ならお分かりになるかもしれません。
 ご正解の方には、全国ジャズ喫茶共通回数券...は出ません。景品はありませんが、ちょっとGW最終日のアタマの体操ということで。

 さて、伊藤さん、まさに今日(4日)こんなことがありました。渋谷のシネ・ショップに古い映画のプログラムを買いに行ったら、店内に例の♪シャバダ、シャバダ...が流れてまして、支払いの時にヒゲの店主(この人が趣味でCDをかけている)に思わず「クール・ストラッティン?」と言ってしまった。びっくりしながら「そ、そうです」と言われましたが(笑)。突然で向こうも驚いたことでしょう(笑)。「ブルー・マイナー」も入ってるし、つくずく名盤ですよねぇ。


投稿日付: 1998年 05月 04日 04:17
名  前: 伊藤 保
e-mail : itou@mis.or.jp
タイトル: ニャニヤして読みました

はじめまして。楽しく読ませていただきました。
子育ても終わり青春を一気に取り戻そうと(25年のブランク)最近jazzを、むさぼり聞いております。コルトレーンもマイルスも好きだったけど今にして思えば理屈っぽくてつかれますよ・・・。何つっても・・・クールストラッテインですよ。ブルーノートですよ!!
時々お邪魔します


投稿日付: 1998年 05月 02日 09:54
名  前: やまざきりえ
e-mail : riec@ma4.justnet.ne.jp
タイトル: 今回はすごいっすね

ども、やまざきりえと申します。いやはや大繁盛のご様子でなによりです。今回の特集はほんとすごいっすね!毎回画面を小さくして、ドキドキしながらよんでます。(上司にばれないように、難しい顔をしながら読むのがたいへんです)しがない窓際会社員の私にとっては、サダデラは無敵の午後の眠気覚ましの友です。
個人的に私もホームページを制作しており、本日リリースすることができました。表からではとてもサダナリさんにたちうちできないので(する気もないけど)、裏からこっそり、まさに初心者のためのJAZZ裏口入門です。
それではまたよらせていただきます。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/8271


投稿日付: 1998年 05月 01日 13:47
名  前: いとうまさみ
e-mail : masami@threelight.co.jp
タイトル: 待ってました!

サダナリさん、こんにちわ。更新お知らせメールありがとうございます。
今回の特集は・・すごいですね!!
きっとものすごい労力が費やされているのでしょうね。愛情も。
私もこれを見て、いろいろなところに行ってみます。
東京東側に住んでいるので、GH9に行ってみよう。うん。
実は、今回の特集はとても楽しみにしてたのですー。

あと、私のページに音楽の話もちょこっとのせました。
リンクコーナーは、制作中です。(はやくリンクしたい!)
サダナリさんを勝手に師匠とあおいで、がんばります。
それでは!
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/5397/


投稿日付: 1998年 04月 30日 23:02
名  前: JAZZ協同組合 組合長
e-mail : jazzcafefreak@geocities.co.jp
タイトル: さすがだね

JAZZ協同組合 組合長です
いやー相変わらず良くデザインされたページですね、感心しました。僕のページは情報提供ページだから・・・なんて言ってデザインや重さをあまり重視してなかった部分があるんだけど考え直さなきゃね。それにしてもリンクのけんはどうもありがとうございました。僕の方も近いうちに張りますからよろしくね。良い内容と良いデザイン・・・・そして軽いってのが一番だね。ほんと、面白かったです。


投稿日付: 1998年 04月 30日 17:57
名  前: S.Abe(ばあど)
e-mail : bird.abe@nifty.ne.jp
タイトル: トーキョー・ジャズ・スポット見ました!

いやあ、今回のはじジャズの特集、ホント労作ですね。
サダナリさんのエネルギーには感心しっぱなしです。

私も昔、昔、東京のジャズ喫茶巡りをしたことがありますが、そのときの店ってほとんど潰れているみたいです。地元、大阪でも、先日、インタープレイ8へ久しぶり(十数年ぶり)に行こうとしたら、道を忘れてしまってたぐらいですから。

関西編、誰か作ってくれないかなーー。


投稿日付: 1998年 04月 29日 18:54
名  前: Hiroshi Sadanari
e-mail : hiroshi@sadanari.com
タイトル: GuestBookをご覧の皆様へ更新のお知らせ!

 ごほごほ、みなさん今晩は。ジャズ・コーナー作成でボロボロになったサダナリです。遂に!遂に更新しました「はじめてのジャズ・トーキョー・ジャズ・スポット」超実用的、超保存版、是非ご覧ください!しかし、今回は特に大変だった...。

 えーと、ごほごほ...ひさびさですが...まずは高林さん、ナイキのCMの曲はセルジオ・メンデスの「マシュ・ケ・ナダ」でしょう。私が子供のころ、ラジオで一日に100回かかってました。死ぬほどヒットしたのだ。ちなみに私は4年前にナマで観てます。
 吉田さんハードバップ、いいですよね!まずはバリトン特集でお薦めしているペッパー・アダムスの「プレイズ・ミンガス」をお試し下さい。ちょっと風変わりで、かなりヘビィです。あとはピアノのホレス・パーランなどはいかがでしょう。代表作「US THREE」を「壱頁随筆」第二回でご紹介しています。これも最高にグルーヴィー。
 そして大木さん、モブレーはまずはアルバム「ディッピン」ですよ!世紀の名作。特に「リカード・ボサノヴァ」は必聴です。次が「ソウル・ステーション」かな。いずれもジャケットも最高です!買って損ナシ。

 というわけで、パソコンやりすぎでへろへろになってます。ともかくこちらをご覧ください。そして感想をお聞かせください。連休は映画10本、ライヴ少々の予定です。ごほごほ。


投稿日付: 1998年 04月 29日 15:28
名  前: 名藤 大樹(なとう ひろき)
e-mail : nato@sric.co.jp
タイトル: すばらしいページだ!

このページの愛読者です。
自分も、ジャズ、音楽、映画などが好きでうよく周囲に奨めたりしています。
でも、サダナリさんの知識や奨め方のうまさにはとても及びません。

このページの良いとことは
軽い
初心者に読みやすい
対象(音楽とか)への愛情がにじみでている
ところだと思います。

これからも期待していますので頑張ってください。






98/07/25 Stock
1st Session
98/03/10-98/04/28
までの
ゲストブックです




前頁MENU